【PR】記事内に広告が含まれています。
「我が子の予防接種スケジュール、子どもごとに違うし複雑すぎて…正直なにから手をつけたらいいの?」
私も1人目のときにまさにこの悩みにぶつかりました。母子手帳を見ても専門用語ばかりで、病院からの説明も断片的。
気づけば「次は何だっけ?」「打ち忘れてないかな?」と不安でいっぱいに…。
でも安心してください。この記事では 我が子専用に作れる予防接種スケジュール早見表 が作れるサイトをご紹介します。
名前と生年月日を入力するだけで、自動でその子専用の接種カレンダーが完成。
PDFで出力して母子手帳や冷蔵庫に貼っておけば、次の接種日をすぐに確認できます。
名前と生年月日を入れるだけで、自分の子に合わせたスケジュールが一目でわかるんです。
複数の子どもがいるご家庭でも、それぞれのスケジュールを一目で把握できます。
専門的でわかりにくい情報を、ママ目線で「今必要なことだけ」整理しました。
この表があれば、予防接種の打ち忘れや勘違いを防げるだけでなく、通院の計画も立てやすくなりますよ。
こんな方におすすめ
- 初めての子育てで予防接種の流れに不安があるママ
- 兄妹それぞれのスケジュール管理に悩んでいるご家庭
- 忙しくて母子手帳を何度も見直す余裕がないパパママ
私自身も「もっと早く知りたかった!」と心から思ったので、同じように悩む方の助けになれば嬉しいです。
目次
子どもの予防接種スケジュールはなぜ複雑?
赤ちゃんの予防接種はとても種類が多く、時期もそれぞれバラバラ。
「結局どれから打てばいいの?」「忘れちゃったらどうしよう…」と不安になるママやパパも多いですよね。
予防接種は、病気から子どもを守るために決められた順番と回数があります。
でも母子手帳を見ると専門用語ばかりで、はじめての子育てでは混乱しがち。
私も1人目のときは「また病院で聞けばいいや…」とギリギリになって慌てていた経験があります。
我が子専用に作れる予防接種スケジュール早見表とは
そんな悩みを解決してくれるのが、「ワクチン.net」のマイスケジュール機能です。
👉 ワクチン.net マイスケジュール
名前と生年月日を入力するだけ
お子さんの名前と生年月日を入力すると、その子に合わせた接種スケジュールを自動で作ってくれます。
なかなか、兄妹がたくさんいると、え?誰が誰の予防接種だっけ?となりますよね。
兄妹がいても、それぞれ別々に作れるのが助かります。
また、年齢が大きくなるにつれワクチン接種の回数が減るので忘れがちなのでお子さんに合わせたスケジュールで管理がしやすくなります。
PDFで印刷して管理できる
スケジュールはPDFで保存でき、母子手帳に挟んだり冷蔵庫に貼ったりして家族みんなで確認できます。
我が子専用だと管理もしやすいし、我が家ではこの管理表を母子手帳に挟んで誕生日ごとに確認するようにしてます。
信頼できる基準で作成
厚生労働省の接種時期をもとに作られているので安心。
ただし「必ず目安」であり、地域や病院によって違うこともあるので、かかりつけ医に確認しながら活用してくださいね。
※接種制度の変更によって予防接種スケジュールが変更となる場合があるので
使用しているマイスケジュールに変更がないか必ず確認してくださいね!
はじめての子ども予防接種で気をつけること
当日の流れと持ち物
- 母子手帳
- 健康保険証
- 予防接種予診票
- 乳幼児医療証
- 任意接種の場合は現金やクレジットカード
予防接種の日って、注射だけじゃなくてお医者さんの問診や触診もあるんです。だからこそサッと脱ぎ着できる服がめちゃくちゃ大事!
まだおすわりできない赤ちゃんなら、股のスナップで脱ぎ着できるロンパースがおすすめ。逆におすわり期以降なら、上下が分かれた服のほうが腕や太ももが出しやすいです。注射するときにモタモタすると、ママも子どもも余計に疲れちゃいますからね。事前に「この服すぐ脱がせられるかな?」って試しておくと安心です👌
あと意外と盲点なのが 季節や会場の空調。真夏なのに冷房ガンガンで寒い…とか、冬なのに暖房で暑い…なんてことも。そんなときは、体温調節できるように羽織ものやブランケットを持って行くとめちゃ助かります。
小さな工夫で予防接種の日がちょっとラクになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね🌸
体調チェックが大切
熱があると接種できないことがあります。前日の夜や当日の朝に必ず体温を測り
いつもと違う様子があれば無理せず相談して安心して予防接種をうけましょう!
予防接種の時の事前準備とおすすめグッズ
前日までにしておくこと
・母子手帳を忘れないように準備(忘れると打てなくなるよ)
・事前に問診票を書いておこう!
うちは毎回前日にかけるところは記入してます。
当日病院に行ってから書くと、名前や生年月日生まれたときの体重など書くことたくさん。
特に小さいお子さんだと記入が大変ですよね💦
事前に書いて当日余裕をもつことをおすすめします!
当日あると便利な持ち物とグッズ
赤ちゃんだと、お着替えおむつなどの身の回りのグッズの方が重要になってきますが
少し大きくなってくると待ち時間にたいくつすることも。
お気に入りのおもちゃなど一緒に準備してあげてくださいね✨
接種後に気をつけること
接種後30分程度は病院で様子を見ることが多いよ!接種したところに腫れがないかなど看護師さんや先生が見てくれます。
予防接種の当日から翌日はお熱がでることもしばしば💦予防接種の次の日は大きな予定をいれないのがおすすめかも😭
まとめ:我が子専用スケジュールで安心管理しよう
予防接種は大切だけれど、とにかく複雑で不安になりがち。
でも 「我が子専用の予防接種スケジュール早見表」 を使えば、名前と生年月日を入れるだけでスッキリ解決できます。
打ち忘れや重複を防げる
家族で共有できる
子どもごとに専用の表が作れる
はじめての育児で不安な方も、兄妹で管理に悩む方も、ぜひ活用してみてください。
今すぐチェックして、我が子の予防接種を安心して進めましょう。