育児の悩み・成長記録

離乳食たべなくて疲れた…ママとパパのための気持ちが楽になるアドバイス

離乳食が進まない。
食べさせようとすると泣かれる、拒否される、投げられる。
頑張って作ったはずなのに…こっちが泣きたくなる。

「もう疲れた」――そんな言葉がふと口をついて出てしまう毎日。
私も、同じように離乳食が食べてもらえず、疲れ果てていた時期がありました。

それでも、「食べないのには理由があるかもしれない」と、
少しずつ気持ちの整理ができて、ラクになっていったんです。

  • なぜ離乳食を食べないのか

  • 無理に食べさせないでいい考え方

  • 疲れたときの、心が軽くなる工夫

そんな気持ちと向き合うヒントを、同じ母の立場から書いています。

読んでくれているあなたが「私だけじゃなかった」と、
少しでもホッとできますように。

この記事はこんな方におすすめ

  • 離乳食のたびに「また食べてくれない…」と落ち込んでしまう方
  • 毎回の食事がストレスになっていて、気づけばため息ばかりなママ・パパ
  • 「こんなに頑張ってるのに…」と、自分を責めてしまっている

  • 他の子と比べてしまって、「うちの子だけ?」と不安を感じている方

  • 離乳食の情報はたくさんあるけど、心に寄り添ってくれる言葉を探している方

  • 「もう疲れた」と思っても、それでも毎日向き合おうとしているあなたへ

離乳食 食べないと毎日がしんどい…

「今日もまた食べてくれなかった…」 離乳食の時間が、楽しみじゃなくて試練のように感じていませんか?

私も、毎日泣きそうになりながら、投げられたスプーンを拾っていました。頑張って作った離乳食。けれど一口も食べてくれない日が続くと、「私の何がいけないの?」と、自分を責めてしまっていたんです。

それでも、「離乳食 食べない理由があるのかもしれない」と気づいてから、少しずつ気持ちが軽くなりました。

この記事では、

  • なぜ離乳食を食べないのか
  • 無理に食べさせなくていい理由
  • 疲れたときに心を守る方法

を、同じ母親の立場からお話しします。

「私だけじゃなかった」 そう思ってもらえるだけで、心が少し楽になれますように。


この記事はこんな方におすすめ

  • 離乳食のたびに「また食べてくれない…」と落ち込んでしまう方
  • 毎回の食事がストレスで、気づけばため息ばかりなママ・パパ
  • 「こんなに頑張ってるのに…」と、自分を責めてしまっている
  • 他の子と比べてしまって、「うちの子だけ?」と不安を感じている方
  • 離乳食の情報はたくさんあるけど、心に寄り添ってくれる言葉を探している方
  • 「もう疲れた」と思っても、それでも毎日向き合おうとしているあなたへ

疲れてしまうのは、あなたのせいじゃない

「食べさせなきゃ」と思えば思うほど、食べてくれない現実に落ち込んでしまうこと、ありますよね。私もそうでした。何度も頑張って作っては、泣かれ、吐き出され、投げられて。

それって、あなたが一生懸命に向き合っている証拠なんです。

育児に正解なんてありません。うまくいかない日があって当たり前。

  • 「しんどい」と思ってもいい
  • 「今日もムリだった」と泣いてもいい

どうか、自分の気持ちにフタをしないでください。


離乳食 食べない理由は子どもによって違う

「どうして食べてくれないの?」と悩む日々。けれど、原因はひとつじゃありません。

赤ちゃんによって違うのが当たり前。私が感じた主な理由はこんな感じでした:

  • お腹が空いていない
  • 眠くて集中できない
  • 味や食感が苦手
  • 歯ぐずりや風邪などの体調不良
  • 自己主張の始まり(いわゆるイヤイヤ期の前兆)

どれも、大人の都合でコントロールできることではありません。

「私のせいかも」と自分を責める前に、**子ども側の都合かも?**と考えてみてくださいね。


離乳食 食べないときに試した7つのラクワザ

離乳食を食べない日が続くと、「もう作りたくない…」と心が疲れてしまいますよね。そんなとき、私が試してラクになれた方法を7つご紹介します。

1. 食べやすいかたさや味にしてみる

赤ちゃんはちょっとした食感の違いで食べなくなることも。

  • 10倍がゆ→7倍がゆに変更
  • 昆布だしやかつお節で風味をプラス
  • キューピーのベビーフードを使って様子を見てみる

市販のベビーフードは、プロが研究して作った食べやすさが詰まってます。

2. 食べる時間をちょっとずらしてみる

「いつもの時間にあげなきゃ」と思い込んでいませんか?

  • 起きてすぐより30分〜1時間後にしてみる
  • ミルクとの間隔を見直す
  • ご機嫌な時間にトライしてみる

時間をずらすだけで、あっさり食べてくれることもありますよ。

3. 一緒に食べて「楽しいごはん」にする

ママやパパが食べる姿は、最高のお手本!

  • 同じタイミングで一緒にごはんを食べる
  • 「おいしいね〜」と笑顔で話す
  • 赤ちゃんがひとくち食べたら大げさに褒める

食事を“楽しい時間”に変えるだけで、空気がガラッと変わります。

4. 今日は休む!って決めるのも大事

疲れているときは、「やらない勇気」も大切です。

  • ベビーフードに頼る
  • 一緒に昼寝しちゃう
  • 作らずに外の空気を吸うだけの日もOK

ママが笑顔でいられるほうが、赤ちゃんにとっても幸せです。

5. 市販のベビーフードに頼っていい

「手作りしなきゃ」と思い込んでいませんか? でも、今のベビーフードは本当に優秀です。

  • キューピー「にこにこボックス」
  • 和光堂「グーグーキッチン」
  • ピジョン「レンジでチン♪シリーズ」

栄養バランスもばっちり。楽天などでのまとめ買いも便利です。

6. 冷凍のコープ離乳食は心の味方

冷凍庫にあるだけで安心感がすごい。

  • 野菜のキューブはチンするだけ
  • 小分けパックで無駄がない
  • 忙しい朝に超助かる

私もコープの「さつまいもとにんじんキューブ」で、初めて完食したときは泣きました…!

7. 便利グッズで“がんばらない”選択を

ラクすることはズルじゃありません。

  • シリコンマットで床掃除の手間をカット
  • お食事エプロンで服が汚れにくい
  • 赤ちゃん用スプーン&フォークで食べやすさUP

便利グッズは、ママの心の余裕を生む大事な味方です。


離乳食 食べない日こそ、親の心を守って

どんなにがんばっても食べてくれない日、ありますよね。 そんな日は、「どうにかしよう」とするより、ママ自身の心を守ることが大切です。

「ちゃんとしなきゃ」を少しゆるめてみる

完璧じゃなくていい。 実は、1日1回しっかり食べられればOKという考え方もあるんです。

📖(参考:厚生労働省『授乳・離乳の支援ガイド』)

「3食全部完璧に」じゃなくて、「今日は1食でも食べられた!」でじゅうぶん合格です。

「自分のせいかも」の声に飲み込まれないで

「私が悪いのかな?」と責めたくなる日もあると思います。 でも、離乳食を食べないのは、赤ちゃんの気分や体調かもしれません。

子どもにも“食べたくない日”があって当然。

🌼ママのせいじゃない。そう思えるだけで、心は少し軽くなります。

「もう疲れた」…その気持ちを否定しないで

吐き出されたおかゆを拭いてるとき、投げられたスプーンを拾ってるとき、 「もう無理…」とつぶやいたこと、私もあります。

でもそれは、一生懸命に向き合ってる証拠です。

疲れたときは、誰かに頼ってくださいね。 それも、立派な“育児”です。

まとめ:離乳食 食べないときは、自分にやさしく

離乳食がうまく進まないと、心も身体もすり減ってしまいますよね。私も、何度も「もう無理」と思いました。

でも大丈夫。 赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあって、ママにもママの限界があります。

無理に食べさせなくていい ベビーフードや便利グッズに頼っていい しんどい日は、思いきって休んでいい!

離乳食がうまくいかない日こそ、ママ自身をいたわる日。 完璧じゃない毎日でも、赤ちゃんはちゃんと育っています。

あなたのがんばりは、ちゃんと届いてる。

焦らず、ゆっくり、赤ちゃんと一緒に進んでいきましょうね。

 

  • この記事を書いた人

かずな

4歳&2歳+妊娠中のワーママ👩‍👧‍👦 親に頼れない中での 子どもの入退院 や、 夫婦でどう乗り切るか を発信。 仕事・育児・家事の両立 を模索中 使ってよかった育児&入院グッズ をシェア イヤイヤ期×反抗期×つわり対応中! 節約×子育て×お金の制度 をわかりやすく解説 「頼れない育児」のリアルな日常を、 頑張る父母の知恵袋 としてお届けします✨

-育児の悩み・成長記録