目次
【この記事でわかること】
- 一眼レフとビデオカメラ、どっちが運動会に向いている?
- ママ目線で実際に使ってみたリアルな比較ポイント
- 写真と動画、それぞれのメリットとデメリット
- 我が家の撮影スタイル&夫婦の役割分担
- 一眼レフとビデオが向いている人のタイプ別紹介
- 撮影が快適になる!おすすめ便利グッズ7選
運動会 一眼レフとビデオ どっちが正解?
「運動会のカメラ、どっちがいいの!?」そんな悩みを抱えるママ、多いですよね。
- 一眼レフの写真はきれいだけど、重くて扱いづらそう
- ビデオカメラは動きが撮れるけど、画質やズームってどうなの?
- そもそも子どもに集中したいから、迷ってる時間がない!
私もまさにその一人でした。初めての運動会を失敗したくない気持ちで、検索魔のように記事を読み漁っていましたが、プロ目線のレビューばかりでママ目線の情報が少なかったんです。
この記事では、私が実際に運動会やお遊戯会、入園式で使ったママ目線でのリアルな体験をもとに、どちらが使いやすいのかを比較しています。
結論、我が家は「一眼レフ+iPhoneの動画」で記録!ビデオカメラは購入せず、夫婦で分担するスタイルに落ち着きました。
だけど、成長の状況に応じてビデオカメラと一眼レフの2台体制がやっぱり便利で面倒くさくはない(笑)
保育園のうちはいいかな!という結果です!詳細をご覧ください♪
あくまでもプロ目線ではなく一般的なママパパ目線でのレビューです!
一眼レフの魅力|ズバリ「写真の美しさ」
一眼レフの最大の魅力は、やっぱり写真の美しさです。
おすすめポイント
- 背景がボケて子どもがくっきり!
- 瞬間を逃さない高速連写
- 顔の表情まで鮮明に残せる
私は「SONY α6400ズームレンズキット」を購入しました。ZV-E10と迷いましたが、AF性能やズームの安定性からα6400に決定。
|
使ってわかったこと
- 望遠が効くので後方からでもバッチリ撮れる(ズームキット必須)
- ピント合わせが速くて子どもの動きに対応できる
ただし、重さやカメラ操作に慣れていない方には練習が必要です。運動会前に一度お子さんを撮ってみることをおすすめします!
ビデオカメラの魅力|動きがしっかり記録できる!
運動会の「流れ」や「雰囲気」まで記録したいなら、やっぱりビデオカメラ!
メリット
- かけっこやダンスを一連の流れで撮れる
- 音声や応援の声も残せる
- 操作がシンプルで初心者でも安心
我が家ではビデオカメラは購入しませんでした。理由は、
- コスト的に2台購入は厳しい
- iPhone14 Proで動画を補完できた
- 一眼レフでも動画撮影が十分キレイだった
実際に使って感じたこと
- iPhoneの動画性能も侮れない!
- 家族で分担すれば問題なし
運動会で使ってみた!ママ目線のガチ比較
一眼レフ+iPhoneの併用で臨んだ運動会。
良かった点
- 一眼レフの写真は祖父母ウケも抜群!
- iPhoneで動画と写真も撮れるので補完できる
- (iPhoneはProがおすすめ★実際使ったのはiPhone14Proです)
- 操作に慣れていれば十分対応可能
- 心配していた一眼レフで動画は実際どうなのかという点は全然カバーできる!むしろ画像がきれいに取れて感動!
気をつけたい点
- 一眼レフで動画を撮ると、写真が撮れないタイミングが出てくる(後から動画から写真を切り取るのは実際に面倒)
- そのため、スマホで写真を撮れる準備も忘れずに!
- 全体の流れをずっととりたい方は最初からビデオカメラと併用が必須だと思う
我が家はこうした!ベストな撮影スタイル
私たち夫婦のスタイルは「一眼レフ+iPhone」。
この方法を選んだ理由
- コストを抑えつつ高画質を実現(写真も動画もきれいなものでとりたかった)
- 夫婦で撮影を分担して効率アップ
- 保育園まではこのスタイルで十分
小学校に上がるタイミングで、ビデオカメラ導入を検討中。成長に応じて機材も変えていけばOK!
一眼レフのみとビデオカメラと2台もちどっちがおすすめ?
一眼レフのみでいい人
- 写真を飾りたい人
- 写真も動画もきれいなプロっぽいものをとりたい人
- キレイな瞬間を残したい人
- 高い買い物なのでお財布と相談したい人
ビデオカメラと一眼レフ併用したほうがいい人
- 一連の流れをずっととっていたい人
- 忙しいママや初心者
- 写真整理が苦手な人
- 動画から写真の切り抜きが面倒くさい
- 動画も写真もフルで満足したい人
あると便利!運動会の撮影アイテム7選
機材だけでなく、サポートアイテムも超重要!
おすすめグッズ
- ネックストラップ:両手が空く
- 三脚:ブレ防止に必須
- モバイルバッテリー:バッテリー切れ対策
- 折りたたみイス:場所取り&休憩に
- 日よけ帽子・タープ:熱中症対策
- クッションシート:地面に座るときに便利
- 飲み物・おやつ:子どもの気分転換にも
まとめ|最後に|大切なのは「何で撮るか」より「どう楽しむか」
一眼レフでもビデオカメラでも、いちばん大事なのは “家族で楽しく思い出を残すこと”。
どんなにいいカメラを使っても、リアルタイムの瞬間を楽しめなかったら本末転倒ですよね。
我が家も、何度も悩んだ末に
**「いま必要なもの・できる範囲でやってみよう」**という結論に至りました。
✔ いまは一眼レフ+スマホで乗り切って、
✔ 幼稚園や小学校に上がるタイミングでビデオカメラを追加検討!
高価な買い物は慎重になるのが当たり前。
でも焦らず段階的に揃えていくことで、お財布にも優しく、満足感も高かったです◎
まずは、あなたに合ったスタイルからでOK!
子どもの笑顔、がんばる姿、家族で過ごす大切な時間を、無理なく楽しみながら残していきましょうね✨